|
 |
href="http://debadhara.com/wp/wp-content/uploads/2011/12/Invitation.jpg"> Indian Classical Dance ODISSI
New Delhi, Delhi Kaori Naka Solo Programme
Date:27th Dec 2011
18:00 OPEN 18:30 START
Place:India International Centre
Everybody are welcome!


Dancer:Kaori Naka
Musicians:
Manjila :Guru Gajendra Panda
Ukuta: Guru Vinayak Panda
Vocal: Satyabrata Katha
Mardala: Prashanta Mangaraj
Violin: Balaram Chand
Sitar: Javed Alli
Flute: Binaya Kumar
Organized by India International Centre
Director and conducted by Guru Gajendra Kumar Panda
Supported by ICCR
Programme:
1) Mangalacharan Mahakali
The Mangalacharan is the traditional invocatory item of Odissi. This Mangalacharan is based on Kali
who is the Hindu goddess associated with cosmic power, shakti.
It begins with bhoomi pranam. This is followed by Isthadeva Vandana for an auspisious beginning.
It concludes with a shava pranam in which the dancer offers salutation to God, the Guru and to the audience.
Choreography: Guru Debaprasad das
Raga: Darabari
Tala: Ek tali & Jati tala
2) Sthai (Thum Thei)
Sthai is a pure dance woven around a garland of musical syllables which in themselves have no meaning. However,
the dance usually possesses a subtle thematic image related to sculptural poses
found in the Silpa Shastra (Treatise on temple architechure) and the typical rhythmic patterns of
Sabda Swara Pata (spoken verse) that is exclusive to the Debaprasad style.
Choreography: Guru Debaprasad das
Raga: Shankarabharan
Tala: Jati tala
3) Muhamuhi Kisoro (Oriya Abhinaya)
This is an expressional dance where a story conveyed to the audience through mudra or hand gestures
(the language of Indian classical dance), facial expression and body movement.
Taken from the work of the Orissan Medieval poet, Gopal Krishna, the adnce depicts Radha narrating
to her friends her unexpected encounter with Krishna on the banks of the Yamuna.
Choreography: Guru Debaprasad das
Raga: Bageshri
Tala: Ek tali
4) Sabhinaya Pallavi
Kalavati Pallavi
A pure dance item in which a raga is elaborated through eye movements, body postures & intricate footwork.
Pallavi literally means “blossoming”. This is applicable not only to the dance, but also to the music,
which accompanies it.
Pallavi starts with slow, graceful & lyrical movements of the eyes, neck, torso & feet
and slowly builds in a crescendo to climax in a fast tempo at the end.
Songinire Chahan
This Oriya Abhinaya means “Oh! my sakhi, look at Krishna”
Choreography: Guru Debaprasad das
Raga: Kalavati
Tala: Ek tali & Jati Tala
5) Sivastak
The Sivastak is the last composition of Guru Deba Prasad Das before his untimely death on 16th July 1986.
The dance is an invocation to Siva, where by the Bhakta / dancer eulogies his attributes and triumphs.
This dance brings out the inimitable stamp of the Parampara that make judicious use of a combination of verses,
Sabdha Swara Patha and pure dance in an organic and Inspired manner,
while bringing out the Tantric and tribal elements of Odissi.
Choreography: Guru Debaprasad das
Song: Shankara Chariya
Raga: Vhairabi
Tala: Ek tali
 
プログラム紹介はこちらから>>>>

デバダーラ発表会2011
日頃のデバダーラの練習の成果の発表です。
奈良町屋の素敵なスペースでのスペシャルインドデイ♪
インド音楽とインド古典舞踊とのコラボレーションです。
■日程:2011年11月3日
■開場:13時 開演:13時45分
■出演:Debadhara Odissi /仲香織
スペシャルゲスト:池田剛 上坂朋也
■入場料:1000円(小学生は半額) *限定50名ぐらい。ご予約下さい。
■お問合わせ:debadhara@live.jp 090-5131-1322(仲)
■場所:奈良町物語館 (近鉄/JR奈良駅徒歩徒歩)
〒630-8333 奈良市中新屋町2-1
マップ(クリックすると拡大します)
**********出演者紹介*************
♪東インド古典舞踊(デバダーラグループ):
仲香織・秋山いつき・岡本祐子・久保田律子・スサンタ・成実信子・初岡知子
♪インド古典音楽
バーンスリー 池田 剛
96年よりバーンスリーを始める。
09年に渡印、ハリプラサード・チャウラシア氏のもとで研鑽を積む。
現在は中川博志氏に師事。
タブラ 上坂 朋也
16歳からパーカッションを始める。
タブラ奏者スシャント・バナルジー、オニンド・チャタルジー両氏に師事。
無事終了>>画像あり
![mela2011-chirashi01[1]](http://debadhara.com/wp/wp-content/uploads/2011/09/mela2011-chirashi011-212x300.jpg)
インディアメーラ2011のサイトは、こちらから>>
***デバダーラ オディッシーの出番:
10月10日(月) 13:20~14:45***
=========================
2日目 プログラム(インディアメーラからのHPから転記)
=========================
10:25-10:40 【音】和太鼓 笑宴会(ええんかい)
10:45-10:55 【踊】ヨガダンス 山本ヨガ研究所
11:00-11:20 【踊】Bharatanatyam
松下陽子&スタジオプラーチー
11:30-11:55 【踊】ボリウッドダンス
Prakuruti
12:00-12:25 【踊】オリッシィ
村上幸子舞踊団
12:30-:12:45 【企画】みんなで踊ろうボリウッド乱舞
&インドに捧げるキッズダンス (イゼルチーム)
12:45-13:15 【芸】落語 ダイアンオレット
今、人気の外国人落語家。TVやイベント会場で見かけられた方も多いのでは…??抱腹絶倒な話題満載♪今日は、インドの友達のためにかけつけて来てくれました~☆☆
13:20-13:45 【踊】デバダーラ オディッシー
仲香織&Debadhara Odissi
13:50-14:15 【踊】バラタナティヤム
ダヤトミコとタンマイーナティヤアラヤ インド舞踊研究所
14:20-14:45 【音】北インド古典音楽サントゥール
宮下節雄
14:50-15:40 【企】ビンゴ (1位は、なんと! インド航空券ペア☆☆)
今年は、インド航空券があたる、ビンゴです。
5列、そろえば…あなたも夢のインド旅行へ!!
15:45-16:15 【音+踊】インドの歌(アーストラリア人ケヴイン・ジェームズ)、
インド古典ダンス(アミジビキ)のフュージョン
Kirtan Chanting Grupe led by Kevin James from Australia,accompanied
by Sufi-Kathak Dancer Ami Jibiki
16:20-16:45 【印】Nalini Toshniwal and Ruchika Dance Academy
ナリニートシュニワル と ルーチカダンスアカデミー
16:45-17:00 休憩
☆☆さぁ!ここからは歌も踊りもオンパレード☆
ため息が出るような華やかな閉会式をご覧あれ!
17:00-17:30 【クロージングセレモニー】
挨拶
主賓:神戸市長 矢田立郎様
インド総領事 ヴィカーススワループ
インドクラブ パラミジットチャダ
17:30-17:55 【音+踊】Sindhu Kiran&花の宮祐三子、永田箏曲会による
Mohiniyataam & Odissi Jugalbandhi
18:00-18:25 【音】北インド宮廷音楽シタール&タブラby 石濱匡雄&アシュウィニ・クマール・ミシュラ
ゲストヴァイオリン 辻本姉妹
18:25-18:35 【踊】Rangwati Dance
柳田紀美子とチャンドリカ舞踊団
18:35-19:00 【踊】インドボリウッド(映画ダンス)
マユリユキコとインド舞踊サナトクマラ
2011年9月1日
1:50 PM |カテゴリー:
10月, 2011年, 公演【Odissi】 |コメントはまだありません
■第14回・2011 インド音楽と舞踊の祭典
サンギートメーラ in Horado GIFU 〜満月祭〜 Final
![281842_2288457541583_1553291322_2422591_1708349_n[1]](http://debadhara.com/wp/wp-content/uploads/2011/08/281842_2288457541583_1553291322_2422591_1708349_n1-211x300.jpg) ![206021_2288456901567_1553291322_2422589_7737827_n[1]](http://debadhara.com/wp/wp-content/uploads/2011/08/206021_2288456901567_1553291322_2422589_7737827_n1-211x300.jpg)
14th Indian Classical Music & Dance Festival— Sangeet Mela in Gifu
…
~~日本国内で最大のインド音楽&舞踊祭!~~
今年も多くの皆さまのご来場をお待ちしております!
【日時】
9 / 10 (Sat) PM 6:00 〜 9 / 11 (Sun) AM 6:00
【会場】
洞戸基幹集落センター Horado kikan syuuraku-center
住所:岐阜県関市洞戸市場294(旧・洞戸村民センター)
294 Ichiba Horado Seki-city Gifu
【チケット】
Adv 前売 ¥4.500 / Door 当日 ¥5,000 200人限定
【出演】
★Sitar★
吉田こうき Kouki yoshida
南沢靖浩 Yasuhiro Minamizawa
★Sarod★
平川 麦 Baku Hirakawa
スティーブ・オダ Steve Oda
★Santoor★
宮下節雄 Setsuo Miyashita
★Bansuri★
寺原太郎 Taro Terahara
★Tabla★
ユザーン U-ZHAAN
アリフ・カーン Arif Khan
タイ・バーホー Ty Burhoe
池田絢子 Ayako Ikeda
★Phakawaji★
カネコ・テツヤ Tetsuya Kaneko
★Gatam★
久野隆昭 Takaaki Kuno
☆Oddissi☆
佐藤幸恵 Yukie Satou
篠原英子 Eiko Sinohara
ラフール・アチャリア Rahul Acharya
村上幸子 Sachiko Murakami
仲 香織 Kaori Naka
☆Kathak☆
前田敦子 Atsuko Maeda &students
☆Bharatanatyam☆
巽知史・幸恵 Satoshi /Sachie Tatsumi
他
【ご予約】
E-mailまたはお電話にてお名前、お電話番号、ご住所、ご予約人数をお知らせの上、郵便振り込みor銀行振込で、料金をお振り込み下さい。
≪沙羅双樹(sarasoju)≫
携帯(宮下/Miyashita): 090-7027-0718
Eメール:jimim227@yahoo.co.jp
「件名」に「サンギートメーラ2011」と書いて送信下さい。
振り込み領収書を入場券と引き換えさせていただきますので、当日にご持参下さい。
●郵便振り込み先
郵便口座番号: 12440-12324861
口座名義 : 宮下節雄
__
●銀行振込先
十六銀行 高富支店
普通 1566275
シブクマールシャルマ 日本支部 代表 宮下節雄
___________________________
◇チケット取り扱い店
Cafeぷらな(関市0575-21-3121)
花蓮 (岐阜市 058-232-6555)
ALPHAVILLE (名古屋 052-764-2644)
KAMAL (岐阜 058-327-8937)
鑑真康寿堂 (洞戸 0581-58-2088)
◆出店◆
古式タイマッサージ 花蓮
Hideming Veg カレー
薬膳弁当(鑑真康寿堂)
【お問い合わせ】
沙羅双樹(宮下)
Mobile : 090-7027-0718
E-mail : jimim227@yahoo.co.jp
santoor.227@i.softbank.jp
※会場までのアクセス※
☆バス(岐阜駅から)
岐阜バス板取線(Tel.058-266-8822)
名鉄岐阜駅前 岐阜バス4番乗り場 山県市方面路線
『洞戸栗原行き 洞戸事務所前下車」徒歩2分
☆車
岐阜市内より、長良橋から国道256を北へ(約1時間)
美濃市内及び東海北陸自動車道美濃IC.より、県道81号線を板取川沿いに約20分
**夜間は冷えることもあります。ショール、シュラフなどお持ち下さい。
会場内にマッサージブース、仮眠スペースあります。
2011年8月11日
8:29 AM |カテゴリー:
2011年, 9月, 公演【Odissi】 |コメントはまだありません
第4回奈良ウェルネス倶楽部フェスティバル 『がんばろう東北!復興支援フェア』
奈良ウェルネス倶楽部では9月10日~11日の2日間、奈良の西大寺から被害の大きい東北の被災地を支援するため、
受講生、講師、地域の皆様の協力へ、様々な催しを行います。
デバダーラオディッシーの出番は、14:45~15:15です。
…【開催概要】
主 催: 社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ 奈良ウェルネス倶楽部
協 力: 蛍の会
日本バーテンダー協会奈良支部
開催場所: 奈良ウェルネス倶楽部
631-0823奈良市西大寺国見町1-7-22
開催日: 2011年9月10日~11日
開催時間: 10:00~16:00
【催し内容】
○飲食屋台ブース
飲食屋台が多数出店されます!
○バザールブース
受講生の手作り作品や講師の作品など、お店では買えない物がざくざく!
○ギャラリーブース
気に入った作品はその場で購入できます!
○体験ブース
allジャンルの体験ブース!ものづくりから美容、健康まで勢ぞろい!
○パフォーマンスブース
ダンス、舞踊、音楽などプロのパフォーマンスをご覧ください!続きを読む
2011年8月10日
8:32 AM |カテゴリー:
2011年, 9月, 公演【Odissi】 |コメントはまだありません
超突然ですが、
明日、インド料理専門店ゴータマさんで踊らせて頂きます♪
ジョイスは、カタック、私はオディッシーを踊らせて頂きます。
ちらっと、トゥリタットヴァの魅力を感じられるかな。
これをみて、本番8月6日に来て頂けたら嬉しいです!
日時:7月30日(土) 20時~20時半
場所:インド料理専門店gautama
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋 1-1-10 CIELO AZUL B1
アクセス:
地下鉄御堂筋線心斎橋駅 徒歩1分
地下鉄四ツ橋線四ツ橋駅 徒歩3分
御予約:TEL 06-6245-1996
★踊りチャージは、ありません。但し、ご予約された方が、いい席で踊りが見れます。
ゴータマさんのおいしいお食事をお楽しみください♪
2011年7月29日
10:46 PM |カテゴリー:
7月, 公演【Odissi】, 公演【Odissi】 |コメントはまだありません

■カタック舞踊ワークショップ by Joyce Li
台湾人ジョイスによる、北インドの古典舞踊カタックの初心者向けワークショップです。
はじめての方大歓迎。
インド音楽好きの方、ボリウッドにも良く登場するカタック舞踊の基本のきをマスターする
スペシャルな企画です。
ジョイスの初来日、初日本ワークショップです♪
■日時:2011年8月7日(日)13時半~16時
■場所:クレオ大阪東 3F多目的室
〒536-0014 大阪市城東区鴫野(しぎの)西2-1-21
アクセス:京橋駅 (JR線 南口・京阪線中央口)から南へ徒歩
大阪ビジネスパーク駅(地下鉄長堀鶴見緑地線) 4番出口から東へ
■ワークショップ内容
カタック初心者向けのワークショップです。カタックの基本ステップ(8ステップ)、手の動き、旋回、
ティンタールの数え方の学びます。また、簡単なティーハイの足のステップにも挑戦します。
■基本的には、ワークショップは英語で行われます。分からない所は、私、仲香織で日本語訳でサポートさせて頂きます。
無事終了>>>画像あり
クリシュナグルジ先生と青木先生がご指導されている学校
新潟YOGA STUDIO IYSによんで頂きました。
嬉しいです。
■7月18日 海の日
A オディッシーダンスワークショップ
B インドカレーレクチャー
C キールタンパーティー
場所:点塾 森のレストランわわわ 新潟市中央区長潟3-6-2
演目:マハカリ・アビナヤ(ラーダクリシュナ)・スタイ・シバスタック・モクシャ *予定です。
2011年7月2日
8:30 AM |カテゴリー:
2011年, 7月, 公演【Odissi】 |コメントはまだありません
|
|
|
|
|
|
|