|
 |
3日間ボディーコンディショニングワークショップ
コンテンポラリーダンス、ヨガ、インド古典舞踊をベースにした、身体をほぐし、しなややかさを身につけ、軸を鍛える目的のワークショップです。
太陽礼拝でのウォームアップから始まり、コンテンポラリーダンスの基本的ストレッチやストレス開放のエクササイズなどを教えて頂きます。また忘れがちなクールダンスエクササイズも学びます。
初心者向けの簡単エクササイズですが、エッセンシャルな内容なので、レベルに関係なく誰でも参加頂きます。クラスは英語ですが、分からない場合は、通訳させて頂きます。
■日時:
2015年4月24日(金)~26日(日)
A 24日(金): 17:30~19:00
B 25日(土): 9:00~10:30
C 26日(日) :9:00~10:30
BとCの後( 11:00-12:30)通常の インド舞踊クラスも開講しています。
■費用:1回500Rs ABC全て通し1300Rs
*A~Cは基本的には同じ内容ですが、復習に最適です。
*少人数、1クラス7名まで
■場所:Sant Nagar, New Delhi ( 詳細はメールにて)
■講師:ミッシェルについて
2013年、ユネスコインターナショナルダンスメンバーに認定。バレエフェデラルアカデミーを終了。
マレーシア、トップ5バレエダンサーとして受賞。アートとデザインを学ぶ傍ら、イギリスにて、ラテンアメリカボールルームダンスの大会で銀・銅賞を受賞。2003年からインド古典舞踊の著名なダンサー、ラムリイブラヒムに弟子入り後は、スートラダンスシアターの一員としてヨーロッパ、アメリカ、インド、シンガポール、マレーシアなどの数々の大きなツアーで踊る。2013年以降は、数々のコンテンポラリー作品に参加。
■お申込&お問い合わせ: devadhara@live.jp
お気軽にご連絡お待ちしております。
Kalalyam’s Mahashivratri Nrityaparva 2015
from 17th February 2015 till 19th February, 2015
2月18日グルジとドゥエットで踊らせていただきます。
DouDou/ Ardhanarishwara

2015年2月17日
2:06 PM |カテゴリー:
1-4月,2015年,公演【Odissi】 |コメントはまだありません
International Odissi Dance Festival 2014, Bhubaneswar, Odisha
毎年オリッサのブバネシュワルで開催されるインターナショナルオディッシフェスティバルに出演させて頂きます。
プログラムはこちらから>>>
私の出演は12月29日の予定で、12分かんのソロ出演です。
2014年12月2日
2:54 PM |カテゴリー:
12月,2014年,公演【Odissi】 |コメントはまだありません
インディアメーラ2014が今年も開催されます。
![2014-chirashi[1]](http://debadhara.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/2014-chirashi1-212x300.jpg)
今年もデバダーラで10/12に出演させて頂きます。
india MELA 2014
Time Programme
1. 1000-1005 MCご挨拶
Introduction by MC
2. 1005-1025 和太鼓
Japanese Taiko Drums
3. 1030-1100 シタール:J タブラ: 広本
Indian classical music ; Sitar by J Tabla by Hiromoto
4 1100-
1215 開会式
Inauguration Ceremony
5. 1225-1300 (仮)インド本国からのパフォーマンス
※Performance by the Troupe from India
6. 1300-1320 オリッシィライブミュージック シャラナガティ
Odissi with full orchestra (Vocal, Bansuri and Tabla) by Odissi Live Music Group Sharanagati
7. 1325-1355 AMRITA(ヨガ、マントラチャンティング、古典音楽)
Yoga Demonstration and mantra chanting with Indian music by AMRITA
8. 1400-1420 【企画】関西ボリウッドダンスクラブとみんなで踊ろうボリウッド乱舞
Minna De Odoro Bollywood dance with Kansai bollywood dance Club
9. 1425-1455 Fake Fur Room (大正琴、ボーカル、シンセ、ダンス)
Session Taisho Koto, Vocal ,Computer and various instruments
By Fake Fur Room (Music Band)
10. 1500-1525 北インド古典音楽ドゥルパド すずきなお× カネコテツヤ
Dhrupad by Suzuki Nao and Pakhawaj by Kaneko Tetsuya
11. 1530-1550 南インド古典舞踊クチプディ クチプディ ケイコ ダンス スクール
Kuchipudi Dance by Keiko Watanabe and Kuchipudi Keiko Dance School
12. 1600-1620 南インド古典舞踊バラタナティヤム
Dance Company Dunamis
Bharatanatyam Dance by Dance Company Dunamis
13. 1625-1645 北インド古典音楽 バーンスリー Gumi タブラ Wakka
Indian classical music; Bansuri by Gumi, Tabla by Wakka
14. 1650-1725 (仮)インド本国からのパフォーマンス
※Performance by the Troupe from India
15. 1730-1800 東インド古典舞踊オリッシー
仲香織主催デバダーラオディッシーと台湾人舞踊家ジョイス・リー率いる
ダンスグループのコラボレーション
Debadhara Odissi & Nritya Dhara Dance Theatre(Odissi)
16. 1800-1820 北インド古典舞踊カタックダンス
ルチカ・インディアン・ダンス・アカデミー
Kathak dance by Ruchika Indian Dance Academy
17. 1825-1855 インド古典音楽演奏:Mukazhiros
Indian classical music; Bansuri , Tabla and Cajon Ensemble by
Mukazhiros (Mukesh Khemaney Group)
18. 1900-1930 インドコミュニティーパフォーマンス
Performance by Indian Community
19. 1935-2000 北インド古典音楽演奏
シタール:南沢靖浩、タブラ:アシュウィニ・クマール・ミシュラ
Sitar by Yasuhiro Minamizawa and Tabla by Ashwini Kumar Mishra
2014年9月12日
7:03 PM |カテゴリー:
公演【Odissi】 |コメントはまだありません
|
|
|
|
|
|
|